【6月上旬頃】 |
山梨で主に栽培されている、まさに山梨のさくらんぼです。 早生種のため、他のさくらぼより赤くなり、早く甘くおいしくなります。 実はやわらかく甘い中にも少し酸味のある爽やかなさくらんぼです。 |
香夏錦 【6月上旬頃】 |
佐藤錦と高砂の交配種で大きさは6グラムの中くらいの大きさ。 甘味が強く酸味が少しあるためお子様からお年寄りまで人気が あります。 |
ジャンボ錦 【6月中旬頃】 |
さくらんぼ畑で偶然発見された偶発実生。果肉はクリーム色で やわらかめ。ちょっと縦に長めな形。 甘味が多く酸味が少ないため食べやすい品種。 |
正光錦 【6月上旬頃】 |
粒が大きいのが特徴で1粒8gほどあります。 果肉は少し硬くパツッとした食感じ。 果汁がたっぷりで甘味も16度ととっても甘いのが特徴です。 |
高砂(たかさご) 【6月中旬頃】 |
アメリカから渡ってきた品種です。果肉が乳白色で果汁たっぷり! 甘味と酸味のバランスがよく、人気の高いさくらんぼです。 6月中旬ごろから食べられます。 |
佐藤錦 【6月中旬頃】】 |
高級さくらんぼと言えば『佐藤錦』というくらい多くの人が知っている 品種ですね。山形県の佐藤さんがナポレオンと黄玉を掛け合わせ できた品種で、そのおいしさに非常に人気が高いです。 |
夕紅錦 【7月上旬】 |
晩成種なのでさくらんぼの旬の最後に食べられる品種。 色が黄色がかっているのが特徴。果汁が多く酸味が少ない のが特徴です。ナポレオンに似た風味があるという人もいます。 |
ナポレオン 【7月上旬】 |
かわいいハートの形をしています。ヨーロッパから日本に渡って 来ました。パツッとした歯ごたえで食感が楽しいです。 甘味も多くジューシーなところが人気です。 |
月山錦 【6月下旬頃】】 |
きいろいさくらんぼで、非常に高級なため贈答品に喜ばれます。 甘味が強く、マンゴーのような香りがするという人もいます。 大きさも10gもあり、かなり大きなさくらんぼです。 |
天香錦 【6月中旬頃】
|
8~9gもある大きなさくらんぼ。中には12gの物もあるとか・・・。 とっても綺麗な紅色をしています。 甘味がとっても多く、形は佐藤錦ににています。 |
紅秀峰 【7月上旬頃】 |
『佐藤錦』と『天香錦』を交配した良いとこどりのさくらんぼです。 酸味が少なく甘味が強いのと、日持ちがするため贈答用に 大変喜ばれます。 |
大将錦 |
非常に大きなさくらんぼで1粒10gほどもあります。 実がとても硬くパキッとした食感が楽しい。 果汁が多く、濃厚で糖度と酸味のバランスが良いさくらんぼです。 |